(中洲のダイサギ)
今回は、久しぶりに西湘エリアを訪れ、野鳥観察した時の様子をアップしたいと思います。懐かしい出会いがありました。
酒匂川河口付近
ここは小田原エリアでは有名な探鳥地です。冬場は特に、県内では貴重なカワアイサの飛来地として注目を浴びています。
まずは、ハクセキレイから歓迎を受けました。
馴染みのイソシギも、場所を変えると新鮮な感じがします。
このエリアは猛禽類も頻繁に出現します。そう思っているうちに、チョウゲンボウが一羽登場しました。
ジョウビタキ・雄も姿を見せてくれました。もうすぐで北へ帰るのでしょうか?
ここではタヒバリを数多く観察できます。
そうしているうちに、注目のカワアイサ・雌が川上から泳いできました。私はこの顔が大好きです。
その後、カワアイサ・雄が単独で一羽、姿を見せてくれました。
カワアイサはとても神経質で、少しでも人間の気配を感じると飛び去ります。
北国へ戻ったら、雌は背中にひな鳥をたくさんおんぶして泳ぎ回るのでしょうね。
平塚市金目川
酒匂川では目的の野鳥を観察出来ましたので、小田原・厚木道路を使い、レンジャクの大量出現で今大いに話題になっている場所に向かいました。
到着後、駐車場に車を止めて、道路沿いを歩いていると、街路樹に大量のレンジャクが留まって木の実を食べていました。ただし、背景がうるさく、撮影にはちょっとと思い、素通りして川に向かいました。
川沿いの樹々にも、多くのレンジャクが留まっていましたので、まずキレンジャクに狙いを定め、撮影を開始しました。
関東ではキレンジャクは少ないので、貴重な撮影機会でしたね。
ヒレンジャクはほぼ真横から撮影することが出来ました。
最後に
大好きなカワアイサに再会出来てほっとしました。それから、今年はレンジャクの当たり年で、あちこちで観察できるようですね。そういう時はしっかりとその姿をカメラに収めておくことも大切ですね。