カワセミのまなざし

カワセミのまなざし

野鳥とクラシックギターへの強い想い

落語『百年目』に垣間見える上司・部下の距離感について <落語シリーズ vol.1>

 f:id:Hatabou:20170314222500j:image

一昨夜、妻と横浜にぎわい座へ、”立川志らく”のシリーズもの「新・志らく百席」第8回を聴きに行きました。

10年続けて来た「志らく百席」「続・志らく百席」シリーズの最新ものです。

今までの実績が評価されて、直ぐに前売り券が完売する人気シリーズです。

落語の全体像、志らくのこと、その他の噺家のこと等、色んなこと書きたいと思うのですが、聴いた演目の中で、ちょっと気になる噺があったので、少しその感想を書いてみたいと思います。

その話とは三つある演目の最後に披露されたもので、50分程度の大ネタでした。

  

その演目は『百年目』と言います。

三遊亭圓生師匠や古今亭志ん朝師匠が得意とした噺で、名作中の名作と言われています。

 

あらすじは次の通りです。

 

江戸時代、ある大商家に"冶兵衛"と言う一番番頭が居ました。

 

43才ですが、独り身で、店の二階に居つき、この年まで遊び一つした事の無い堅物で通っていました。

 

例えば、二番番頭が茶屋遊びで午前様になった時、「芸者という紗(しゃ)は、何月に着るのかな」「太鼓持ちという餅は煮て食うのか、焼いて食うのか教えてくれ」と皮肉を言う有り様でした。

 

そのようなピリピリした毎日が続く中、事件が起こります。

 

ある朝、いつものように小僧や手代にうるさく説教した後、「出店の様子見に行って来るから、後は宜しく頼むよ」と言って出掛けます。

 

番町のお屋敷を回ると、そこには太鼓持ちの"一八"が待ち構えて居ました。

 

実は、今日はこっそり入り浸っている芸者連中を引き連れて、向島へ花見に繰り出そうという趣向でした。

 

菓子屋の二階で高級な着物・羽織に着替え、屋形船へ向かいます。

 

小心な"冶兵衛"は最初は船の障子を締めていましたが、お酒が進むと次第に大胆になり、扇子で顔を隠して、向島土手で陽気に騒ぎ始めます。

 

その時、運悪い事に、店の旦那がお抱えの医者を連れて、向島に花見に来ていました。

 

そのうち、二人は土手の上で鉢合わせ。

 

顔を隠して踊っている"冶兵衛"は、上手く避けられなかった旦那に、芸者と勘違いしてむしゃぶりつき、弾みでばったりと顔が合ってしまいます。

 

一番怖い相手に芸者遊びの現場を見られて、"冶兵衛"は気が動転し、「お久しぶりでございます。ご無沙汰を申し上げております。いつもお変わりなく……」と訳の分からぬ言葉を口にします。

 

酔いもいっぺんに醒めた"冶兵衛"は逃げる様に店に戻ると、風邪を引いたと二階に駆け上がり、布団に潜り込みます。

 

「あんな醜態を旦那に見られたからには、もう駄目だ」と頭を抱えた "冶兵衛"は、「一層このまま夜逃げしようか」「いや、待てよ。旦那は優しい人だから今回は見逃してくれる」と気持ちが行ったり来たりし、一晩悶々として寝付けず、翌朝も帳場に座っていても生きた心地はしませんでした。

 

そこへ、ついに旦那からのお呼びがかかります。

 

「そら、おいでなすった」と、びくびくして母屋の敷居を跨ぎます。

 

すると、意外にも旦那は、昨日の出来事には全く触れずに、おもむろに『旦那』という言葉の訳について話し始めます。

 

ここでの説諭が、本記事のテーマです。後で説明します。

 

話を聞き終えた"冶兵衛"は少しホッとすると同時に、自らを省みて深く頷きます。

 

「ところで、昨日は面白そうだったな。」と旦那は急に話題を変えます。

 

「いよいよ来たか」と急に心臓は高鳴り、しどろもどろの言い訳をします。

 

旦那はすこしも怒らず、「金を使うときは、商いの切っ先が鈍るから、決して先方に使い負けてくれるな」と、きっぱり言います。

 

「実は、お前さんがあれだけ派手な遊びをしているので、帳簿に穴が空いているのではと気になり、昨夜寝ずにひそかに調べたが、まったく間違いは無かったよ」と、"冶兵衛"を褒めたうえで

 

「自分で稼いで、自分が使う。お前さんは本当の器量人だ。約束通り、来年には店を持ってもらうよ」と言ってくれので、"冶兵衛"は感激して号泣します。

 

「それにしても、昨日『お久しぶりでございます』と言ったが、一つ家に居ながらご無沙汰てえのもなあ…… なぜあんなことを言ったんだい?」と気掛かりだったことを口にすると

 

「へえ、堅いと思われていましたのを、あんなざまでお目にかかり、もう、これが百年目と思いました」

 

《終わり》

 

オチの説明

『百年目』 とは、「ここで会ったが百年目」と言われるように、悪事が露見し「もう終わり、観念した(しろ)」ような時に使われる慣用句です

この噺のオチは、"冶兵衛"が運悪くあの場面で旦那と出会い「もう終わりだ、観念した」ため、「お久しぶりでございます」と言い、『百年目』とカケたところです。

 

『旦那』という言葉の訳について

f:id:Hatabou:20170315082943j:plain

昔、天竺に栴檀(せんだん)という立派な木があり、その下に南縁草(なんえんそう)という汚い草が沢山茂っていた。

目障りだというので、南縁草を抜いてしまったら、栴檀が枯れてしまった。

調べて見ると、栴檀は南縁草を肥やしにして、南縁草は栴檀の露で育っていた事が分かった。

栴檀が育つと、南縁草も育つ。栴檀の“だん”と南縁草の“なん”を取って“だんなん”、それが“旦那”になったという。

こじつけだろうが、私とお前の仲も栴檀と南縁草だ。

店に戻れば、今度はお前が栴檀、店の者が南縁草。

店の栴檀は元気がいいが、南縁草はちと元気が無い。

少し南縁草にも露を降ろしてやって下さい。

 

こう言って、旦那は"冶兵衛"を優しく諭します。

 

 終わりに

座内に居た社会人の多くの方々が、このシーンを聴きながら自分のこと、あるいは会社のことを思い浮かべたのではないでしょうか。

経営者(=旦那)は、部長・課長(=冶兵衛)を通じて、部下(=第2番頭、小僧・手代)が生き生きと仕事をしてくれることを望みます。

『上意下達』は、会社経営の基本です。

言い換えると、《意思の疎通》は組織の血管であり、不疎通は動脈硬化をもたらし、不健康な会社になります。

"冶兵衛"的人物は、高度成長期にはとても重宝がられた人材ですが、現在のような「不確実な時代」では、どうもうまく行きませんね。

馬鹿を言って周囲を笑わせる小僧を、”面白なあ”と一緒に笑ったり、二番番頭が茶屋遊びした時は、”遊びのコツ”を聴いて感心する等など

一方的な指示・命令だけに終始するのではなく

『私はお前にとても関心がありますよ、お前のことをもっと知りたい』といつも態度で示せば、第2番頭、小僧・手代たちは『冶兵衛さんはいつも俺たちを見ていてくれる、頑張らないと』と思い、店の雰囲気は大きく変わるのでしょう。

共感】こそが、旦那の言う”露降ろし”だと思います。

 

こんな旦那が会社経営者だったら、「東芝」みたいな不幸は起きなかったのではないかと……  そんな思いで座を後にしました。